プレスラインのへこみもデントリペアZへ!!

こんにちは、所沢のデントリペアZ山口です。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。今日初めて読むなんて方もいらっしゃるんでしょうか?そんな方は、えっ!プレスラインのへこみって直るんだと思っていただけたら嬉しいです(^.^/

本日ご紹介するのは、左のリアフェンダーにできたへこみです。フェンダーアーチのやや前側のドアパンチでしょうか、プレスラインが凹んでます。

左リアフェンダー部のへこみ、修理前の写真!

プレスライン部が凹んだ・・・

この場所は車種によってはツールが届きにくい所ではありますが、この車は幸い何とか届きました。

内張りを外してわずかな隙間からツールを入れます。左側の内張りを外したところを撮り忘れてしまい、右側の写真ですいません。

リアフェンダー内側の写真

トリムを外した状態、右側

今回はツールが届いたのですが、深いままツールで押すと塗装肌が壊れてしまいそうだったので、表から引っ張る方法も併用してへこみを少し浅くしてからツールで直しました。

引っ張りのタブを付けた写真

引っ張りも併用で・・・

プレスラインのへこみやアルミパネルのへこみについては、自動車屋さんからも「直るの」と聞かれることも良くあることです。

左リアフェンダープレスライン部のへこみ、修理後の写真!!

なんとかリペアできました!!

もっともっとデントリペアがスタンダードになるように、情報を発信し続けます!

へこみが出来てしまったら、まず当店にご相談ください!!フロントガラスの飛び石キズもリペアいたします。

鈑金工場様からのご依頼・・・

こんにちは、デントリペアZ・山口です。いつもいつもブログを見ていただきまして、ありがとうございます。

プリウスの写真

30型プリウス

今日はタイトルにも書いたように、鈑金工場さんからご依頼いただいたリペアのご紹介です。

こちらは30型プリウスのプレスラインにできたへこみ、ここの部分は本当に良くご依頼がある場所です。

左フロントドアプレスラインのへこみ、修理前の写真!

この場所はご依頼が多い場所です

今回のへこみは、小さかったので時間もあまりかからずにリペアできました。

左フロントドアプレスラインのへこみ、修理後の写真!!

プレスラインも大丈夫!

最近の車は、このようにかなりキツイプレスラインが増えておりますので、今後ますますこの場所のリペアは増えてくるでしょう。

もう一台は、リアタイヤの上の部分にできたへこみ、こちらもそんなに大きなへこみではありません。

左リアタイヤ上のへこみ、修理前の写真!

ツールが入り難い所

こちらはタイヤハウス内のカバーを外して、内側にあるサービスホールからリペアが出来ました。

左リアタイヤ上のへこみ、修理後の写真!!

今回はすんなりツールアクセスできました

どちらのへこみも、鈑金・塗装修理をするとなるとへこみの割には塗装をする範囲が広くなってしまいます。

オーナー様にとっては、費用も高額になりますし修理の時間もそれなりにかかります。鈑金工場さんもへこみの大きさの割には時間がかかってしまいます。

デントリペアで修理をすれば、費用も抑えられて時間も短くて済む、鈑金工場さんは他の仕事に時間を費やすことが出来ます。

オーナー様にも、鈑金工場様にも大きなメリットがあるデントリペア、もっともっと多くの方に知っていただき、ご活用していただき笑顔になっていただきたいと思ます。

へこみが出来てしまった時は、当店にご相談ください!!

行楽地で・・・パ~ンチ!!

こんにちは、デントリペアZヤマグチです。

行楽地で付けられてしまったそうです、行楽地の駐車場ってあまり広いところはないですよね。止める場所に気を付けても、「あ゛~~、あたってる」なんてこともありがちではないでしょうか。

右フロントドアのへこみ、修理前の写真!

プレスラインにドアパンチ

良くプレスラインなんだけど直る?と聞かれますが、プレスラインのへこみは直るんです。

車屋さんに行っても、「プレスラインは出来ないよね?」と聞かれることは結構あります。

デントリペアという技術が日本に上陸したころはそうだったのかもしれませんが、現在はデントリペア職人たちがそれぞれ試行錯誤しながら研究をして、いろんなへこみを直せるようになってきてます。

右フロントドアのへこみ、修理後の写真!!

プレスラインも直ります!!

プレスラインにできたへこみを全て直せるとは言えませんが、へこみが出来てしまった時まずはご相談ください。

プロの目でしっかり拝見いたします!!

デントリペアに関しては、デントリペア活用術「デンナビ」サイトもぜひ見て下さい。デントリペアの情報がいっぱい詰まってます。