リアクォーターのプレスラインが凹んだ・・・

こんにちは、デントリペアZ・山口です。

今日は朝から雨が降ったりやんだり、そのわりには暖かかったように思います、春が近いな!そんな本日ですが、ウィンドリペアやデントリペアの問い合わせを多数いただきました。

そんな中から本日はリアクォーターに出来たへこみリペアのご紹介です。瑞穂町よりシビックのオーナー様にご来店いただきました。

シビック右リアクォータープレスラインのへこみ、修理前の写真!

プレスライン部にチョット深いへこみが・・・

お昼過ぎにお問い合わせをいただき夕方時間を合わせていただいてのご来店です。お電話で伺った通り、プレスライン部に2cmほどのへこみ、チョット深めです。

ツールアクセスを室内側からにするか、トランク側からにするか・・・内張りを外すと別途工賃がかかるので、テールレンズを外してアクセスする事に、お客様の負担は少ない方が良いですよね。

シビック右リアクォータープレスラインのへこみ、修理後の写真!!

オリジナル塗装がそのままでキレイに直りました!

レンズ部の穴から薄いツールで何とかリペアできました。へこみの大きさの割にはチョット時間がかかりました。

ご来店時にフロントフェンダー部のヘコミも同時に依頼され、こちらも無事リペアできました。オーナー様はデントリペアでの修理は初めてだったそうで、メリットを十分に感じていただけた事と思います。

数あるデントリペアショップの中から、デントリペアZを選んでいただき感謝です、ご依頼ありがとうございました。

愛車のへこみが出来て困った、フロントガラスにヒビが入って困ったという方、お気軽にご相談ください!リペアしてスッキリしましょう!!

リアドアのへこみ、プレスライン・・・

こんにちは、デントリペアZ山口です。

昨日今日と真冬の寒さで、みょうに体に力が入って肩がこります・・・風邪などひかないように頑張ろう!!

さて今日はフィットのへこみをご紹介します。右のリアドアにできたチョット大きめのへこみ、プレスライン上を横に擦っています。

フィット右リアドアのへこみ、修理前の写真

プレスラインがつっぶれてます・・・

プレスライン上に2ヵ所のように見えますが、擦ったプレスラインの頂点が全体的に低くなってます。へこみの上側には、いつものように盛り上がりがあります。

逆アール部分なのでチョット厄介です。 まず盛り上がりをポンチングで落とせるところまで落として、裏からツールで押す。これの繰り返しで直していきます。

ドア前部の配線を通すところの写真

配線を通す場所を借りて

ドアの前側に、配線を通す穴があったので、ここを使わせてもらってツールアクセスしました。プレスラインも低くなっていたので、ライン部分の成形も大変でしたが、時間をかけてじっくりリペアすることで何とか完了です。

フィット右リアドアのへこみ、修理後の写真

プレスラインが復活しました!

ほんの少し歪みが残りましたが違和感なく仕上げる事が出来ました。

ご依頼、ありがとうございました。

土・日は店舗にての営業です。冬用タイヤ。雪用タイヤを履いている車が多いこの季節、飛び石の被害が多くなっているようです。へこみやフロントガラスの飛び石キズでお困りの方はお気軽にお問い合せ下さい。

曲面部に出来たへこみ・・・

こんにちは、デントリペアZ山口です。

さて本日ご紹介するへこみは、ボンネット右側の曲面部に出来た複雑な形をしたへこみ、プレスラインや曲面部に出来たへこみ特有の盛り上がりがあります。

ボンネット曲面部のへこみ、修理前の写真!

なぜここが凹んだのか?

ボンネットの場合、構造上ツールアクセスが厳しい事も多々あります、今回のへこみの場所ももしかしたら・・・と思う様な場所でしたが丁度良い場所にサービスホールが、写真の赤い場所です。もちろんキズが付かないように養生をします。

ボンネット裏側の写真

ボンネット裏側の様子

へこみの周りを叩いてへこみを整えて、裏からツールで押す。ある程度までへこみが出てくると、裏から押してもへこみが出てこなくなるポイントがあります。

ボンネット曲面部のへこみ、修理後の写真!!

無事キレイにリペアできました。

そこでまたへこみの周りを叩いて調整、仕上げます。曲面部は平面に比べて高い所と低い所の見分けがつきにくい場所なのです。

このへこみは裏からツールで押すことが出来たのでキレイにリペアできました。

大切なお車に万が一へこみが出来てしまった時は、まずはご相談ください!!
フロントガラスの飛び石キズもお任せください。

リアフェンダーのへこみ・・・

こんにちは、デントリペアZ山口です。

今日は業者様からご依頼をいただいたへこみのリペアです。

リアフェンダーアーチ部のプレスラインが潰れたへこみ、ドアパンチでしょうか?結構深く凹んでます。

右リアクォーターのへこみ、修理前の写真!

プレスラインが潰れてます。

フロントフェンダーでしたらデントルールが難なく入るところですが、リアフェンダーなのでチョット大変です。

クォーターの内張りを外して内側からツールを入れるところを探ります。大きな穴が開いている場合もありますし、今回のように小さな穴しか開いていない事も多々あります。

クォーター内側の写真

トリムを外したクォーター内部

小さな穴から入るツールを選んでへこみをじわじわ押し出します。プレスラインの硬い所なのでチョット大変ですがなんとかリペアできました。

右リアクォーターのへこみ、修理後の写真!!

違和感なく終了!!

デントリペアはツールのアクセスや作業体勢、適当なツールかどうかで作業時間や仕上がりが変わってしまう繊細な作業なのです。

へこみが出来てしまった時には、お気軽にご相談ください!!ウィンドリペア(ガラスリペア)も当店にお任せください、精一杯リペアします。

ドアのプレスライン部のへこみ・・・

こんにちは、所沢のデントリペアZ山口です。

さて本日ご紹介するへこみは、タイトルにも書きましたがプレスラインのへこみです。

何度も何度も登場してますが、オーナー様に「プレスラインですけど直りますか?」と尋ねられました。

フロントドアプレスラインのへこみ、修理前の写真!

ドアのプレスラインが凹んでます。

本日ご紹介するようなへこみが出来てしまったら、迷わず「デントリペア」が頭に浮かぶくらいスタンダードになって欲しいと思いながらこの記事を書いてます。

このブログを見て下さっている方々にはもう常識?になっていると思いますが、まだまだ知らない方が多いのも事実です。

今回のへこみは運転席のドア、プレスライン部より上は袋状構造になっていました。この部分は補強のため袋状構造になっている車種が多いと思います。

フロントドアプレスラインのへこみ、修理後の写真!!

ぶじキレイにリペアできました。

この位置のへこみはガラスを下げてリペア作業をしますが、このへこみも上側3分の1はその中でした。でもわずかな隙間があったので何とかリペアできました。

プレスライン部のへこみが全てデントリペアで修理できるとは言いませんが、修理できるへこみもたくさんあると思います。

万が一へこみが出来てしまった時、まずはご相談ください。